藍風の活動日誌:栽培、はじめました。

沖縄は本日で梅雨明け(バンザーイ!)

これまで雨続きで、大好きな畑仕事ができなかった

生活介護「藍風」の皆さん。

 

梅雨の間、何かできないだろうか・・・と考え

 

事業所のテラスで、栽培をはじめました!

 

 

こちらは、ポットに土を入れる作業

スプーンですくって、次々と入れていきます。

 

こちらは、種をまく作業です。

花の種を、ピンセットでつまんで土の中へ。

 

ピンセットで小さな種をつまむのは、なかなか難しい作業。

ですが、小さい頃からコロロで療育を重ねてきた藍風のみなさんは、

 

 

ピンセットの使い方も習得済みです。

小さな種を2~3粒ずつ、慎重に。

 

 

 

最後は水やりです。

じょうろを傾ける角度、難しいですが

スタッフの手を借りて取り組みました。

植えたのは、マリーゴールドアスター日日草の種。

順調に芽が育っていますので、開花が楽しみです!

 

そして、こちらは別の日。

なにやら、スコップで土を入れています。

 

ポットがいっぱいになるまで、

土を入れます。

しゃがみ続けるのも、なかなか大変!

 

 

土を入れたら、次は挿し木です。

1本ずつ、ポットに挿していきます。

 

こうして、みんなで頑張った結果、

 

約80個のポットが完成!

 

これはベンジャミンという観葉植物です。

和名はシダレガジュマル。沖縄では馴染みのある植物ですね。

 

育てたベンジャミンを販売することが目標ですが、

育つのに約半年の期間を要するとのこと。

 

植物の栽培は初めての経験。

はたして、無事に育成できるのでしょうか・・・?

 

藍風の皆さん、スタッフ、一丸となって

がんばりたいと思います!

 

コメント