5月になりましたね。
5月と言えば、
♪屋根より 高い こいのぼり~♪
ということで。
今日は、みんなで 鯉のぼりを 作ることにしました。
これから、この真っ白な 鯉のぼりに 色紙を貼っていきます!
まずは、色紙をちぎります。
指先を使ってビリビリ。
親指と人差し指で しっかり紙をつまみましょう。
親指と人差し指を 意識して使うことで、
手指の機能分化を促します。
また、ちぎっている間、手元を見続けることも 大切です。
見続けながら手を動かすことで、
目と手の協応動作が できるようになっていきます。
ちぎり終わったら、色紙を 台紙に貼る作業です。
スティックのりを使って ペタペタ。
今回は、スティックのりに
色紙をあてて
のりづけしました。
のりづけは、力のコントロールが必要になります。
力を入れすぎると ベタベタになってしまったり、
力が弱すぎると のりづけが 不十分になってしまいます。
色紙に まんべんなく のりづけ できているか、
力のコントロールが できているか、
チェックしながら 進めていきます。
皆で協力して、色紙を貼っていきます。
全員、すばらしい集中力です。
隙間を埋めるように、
色紙の大きさや 形を調節しながら
貼っているお友だちも!
さながら 職人のようです。
作業を始めて、約30分。
完成が見えてきました…!
お姉さんチームが、
細かい隙間を埋めて 仕上げていきます。
そして、ついに完成!
カラフルで きれいな 鯉のぼりが
出来上がりました!
完成した鯉のぼりを見て、みんな満足そうな表情。
楽しいひと時となりました。
コメント