7月も中旬。
暑さも本格的になってきた今日この頃、室内でも体を動かす活動がしたい…!
ということで、今回はマット運動に取り組みました。
本日のテーマは「前回り」です。
それでは、前回りのステップを見ていきましょう。
①マットの前に、足をそろえて立つ。
何事も、取り組み始めが重要です。
まずは構えをつくるところから、しっかりと。
②足を肩幅ほどに広げる。
先生のお手本を見て、同じように足を広げます。
③お尻をつけずにしゃがむ。
この体勢が難しいお子さんは、正面から両手を支え、体勢を保持することから練習します。
この時、かかとがしっかり床についているか(つま先立ちになっていないか)もチェックしています。
さらに、両手は指をしっかり広げてマットにつけることも、モデルを見せて教えます。
④マットに頭をつけ、首を丸めて回る。
できるだけ後頭部をマットにつけるよう、介助しています。
この時、お尻を下げてしまったり、マットに膝をついてしまう場合は、お尻を持ち上げる介助をします。
⑤起き上がってポーズ!
回ったあと、上体を起こせずに寝転がってしまう場合は、首の後ろあたりに手をそえて、起き上がる介助をします。
繰り返し練習し、回ったらすぐに起き上がる、という行動パターンを教えていきます。
上記、5つのステップで取り組みました。
運動課題を教えるときは、
動作を細分化し、どの動作をどのように教えれば できるようになるのか、を考えます。
例えば、
【しゃがむ姿勢が難しい場合】
両手を支えて、しゃがむ姿勢をキープ → 安定してきたら、片手をはなす → 安定したら両手をはなして10秒キープ
というように、徐々に介助を減らして、1人でしゃがむ姿勢を保持できるようにしていきます。
【③の体勢からお尻を上げることが難しい場合】
お尻を上げようとすると、マットに膝をついてしまうことがあります。
その場合は、足を広げた状態でしゃがみ、足より内側で両手をマットにつけるようにすると、膝がつきにくくなります。
お子さんによって、適した方法や介助が異なりますので、お子さんの様子を観察しながら、試行錯誤を重ねます。
はじめのうちは、介助してよいので、テンポよく成功を重ねることが大切です。
テンポよく何度も成功を重ねることで、体でやり方を覚えていきます。
お子さんがやり方を覚えてきたら、少しずつ、大人の介助を減らしていきましょう。
1つ1つの動作を、お子さん自身が考えながら行うことで、脳が活性化し、体の機能分化も促進されます。
これからも様々な運動課題に挑戦し、体のコントロール力を高めていきましょう!
コメント